歯生え薬の治験が開始される
歯生え薬の治験が開始される / Credit:Canva
medical

世界初の「歯生え薬」が2024年9月人間に投与される

2024.06.10 Monday

約1%の人は、生まれつき歯の数が足りない「先天性無歯症」を患っています。

大阪市北区の医学研究所北野病院に所属する高橋 克(たかはし かつ)氏ら研究チームは、そのような先天性無歯症の患者を救う「歯生え薬」を開発しました。

そして2024年5月3日付の北野病院の『プレスリリース』では、2024年9月から歯が数本程度欠損している人間に対して治験を開始すると報告しています。

先天性無歯症患者向けの「歯生え薬」の研究は、2030年の実用化に向けて進んでいるのです。

そして将来的には、これらの研究が、先天性無歯症だけでなく、永久歯の次の「第3生歯」を再生させることに繋がるかもしれません。

先天性無歯症に対する歯の再生治療薬(通称名「歯生え薬」)の医師主導治験を開始 https://www.kitano-hp.or.jp/info/20240503 World-first tooth-regrowing drug will be given to humans in September https://newatlas.com/medical/tooth-regrowing-human-trial/

先天性無歯症の患者を救う「歯生え薬」の研究

歯の数が少ない先天性無歯症の一例。
歯の数が少ない先天性無歯症の一例。 / Credit::Wikimedia Commons

生まれつき歯が欠損している疾患を「先天性無歯症」と呼びます。

成人の口には通常32本の歯がありますが、人口の約1%は、この先天的な疾患により歯の本数が少ないのです。

またその中でも6本以上の歯が欠損しているケースでは、遺伝が大きく関係していると言われており、全人口の0.1%が該当します。

これらの患者は、人工の歯を用いた代替治療しかなく、また顎骨の発達期である幼少期から無歯症であるため、歯科インプラントなどの対応自体が困難となる場合もあります。

こうした背景にあって、足りない歯を生やす治療方法の開発が望まれてきました。

では、「歯生え薬」の開発は本当に可能なのでしょうか。

実は、先天性無歯症の原因となる遺伝子の多くは、マウスとヒトで共通しています。

そして、北野病院の高橋氏ら研究チームは2007年に、USAG-1タンパクの遺伝子欠損マウスが、過剰歯(かじょうし:歯の本数が増えること)になることを発見しました。

USAG-1を欠損したマウスでは、残存乳切歯が生き残り、余剰歯として萌出する
USAG-1を欠損したマウスでは、残存乳切歯が生き残り、余剰歯として萌出する / Credit:京都大学_失った歯を再生する新薬(2021)

「USAG-1タンパク」という一種類のタンパク質が、ヒトの歯の成長を抑制していると分かったのです。

その遺伝子が欠損しているマウスは、歯の成長が抑制されないため、本来の数よりも多くの歯が作られてしまいます。

この現象を利用すると、歯の無いマウスに歯を生やすことも可能かもしれません。

2019年には、先天性無歯症のマウスにおいて、USAG-1タンパクの働きを止める薬を投与することで、歯を生やすことに成功しました。

また同様の実験は、ビーグル犬などを対象に実施されており、成功を収めてきました。

そしてこの度、ヒトを対象とした「治験」が開始されようとしています。

次ページ世界初!歯生え薬の治験が2024年9月から始まる

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

医療のニュースmedical news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!