サッカーのヘディングは脳損傷を引き起こす!ヘディングのやり過ぎで死亡した事例も!
サッカーのヘディングは脳損傷を引き起こす!ヘディングのやり過ぎで死亡した事例も! / Credit: canva
sports

サッカーのヘディングは短時間の練習でも脳損傷を引き起こす!

2024.06.08 Saturday

競技者同士の激しい接触があるスポーツでは、頭部への強い衝撃により脳がダメージを受け、認知機能が低下したり、身体麻痺を起こすリスクがあります。

アメフトやボクシングなどの荒々しいスポーツでは、そのリスクもイメージしやすいでしょう。

しかし、そんな激しい接触には見えなくても、頭部への衝撃は十分危険である可能性があるようです。

英マンチェスター・メトロポリタン大学(MMU)の研究によると、サッカーのヘディング練習が認知機能を低下させ、脳しんとうの症状を引き起こすと指摘されているのです。

研究の詳細は2023年4月20日付で科学雑誌『Frontiers in Human Neuroscience』に掲載されています。

Soccer heading found to impair cognitive function https://www.psypost.org/soccer-heading-found-to-impair-cognitive-function/#google_vignette Football heading immediately alters brain function, shows study https://www.mmu.ac.uk/news-and-events/news/story/15963/
Soccer heading immediately alters brain function and brain-muscle communication https://doi.org/10.3389/fnhum.2023.1145700

ヘディングが原因で死亡したサッカー選手も

サッカーにおけるヘディングの衝撃は、私たちが考えている以上に深刻なものです。

スウェーデン・カロリンスカ研究所(KI)の調査では、ヘディングによる衝撃の繰り返しが後年の神経変性疾患のリスク増加と関連していることが明らかになっています(The Lancet, 2023)。

神経変性疾患とは、や脊髄の神経細胞が徐々に失われることで、手足がうまく動かせなくなったり、物忘れが多くなる病気です。

同チームの研究によると、ゴールキーパーを除くサッカー選手は一般人の集団に比べて、神経変性疾患にかかるリスクが3.5倍も高かったといいます。

またヘディングの頻度が高いディフェンダーの選手ですと、リスクは約5倍にまで跳ね上がっていました。

実際にヘディングを原因としたサッカー選手の悲劇的な死が過去に報告されています。

ヘディングをする現役時代のジェフ・アストル
ヘディングをする現役時代のジェフ・アストル / Credit: Football.Fussball.Voetbal. – Jeff Astle tribute (and brain injury awareness)(youtube, 2022)

イングランドのプロサッカー選手で、ファンから「キング」の愛称で親しまれたジェフ・アストル(1942〜2002)は、ヘディングでゴールを量産した英国の名選手でした。

現役時代はクラブで通算361試合に出場し、174ゴールを決めています。

しかし彼はヘディングをし過ぎたことが原因で脳に深いダメージを負い、2002年に59歳の若さでこの世を去りました。

アストルは晩年、自分の孫の名前も思い出せないほど重篤な認知障害に苦しめられていたといいます。

このようにヘディングにより蓄積した長年のダメージは、選手の尊い命をも奪いかねないほど危険なものです。

またヘディングの悪影響は、アストルのように何度もヘディングを繰り返した場合だけでなく、短時間の練習でも現れることが近年の研究でわかっています。

これは部活動や趣味レベルでサッカーを楽しむ人々にも同じように脳への危険があることを示唆するものです。

次ページ短時間のヘディングでも認知機能が低下した

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スポーツのニュースsports news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!