うつ傾向の人は「空想癖」を持つことで「生きがい」が得られると判明!
うつ傾向の人は「空想癖」を持つことで「生きがい」が得られると判明! / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
psychology

うつ傾向の強い人ほど「異世界転生」で「生きがい」が得られる!

2024.06.18 Tuesday

うつ傾向にある人は「空想癖」によって生きがいを実感できるようです。

私たちは誰でも、現実世界で成功していたり、異世界で大冒険している自分の姿を自由に空想することができます。

こうした日常生活において空想や想像に深く入り込むことを専門用語で「空想傾性(Fantasy Proneness)」といいます。

米テキサスA&M大学(TAMU)はこのほど、うつ症状のある人が空想傾性を持つと、人生における「生きがい」の感覚が得られることを発見しました。

これは健康な人が空想癖を持っても見られなかったとのことです。

研究の詳細は2024年2月27日付で心理学雑誌『Journal of Positive Psychology』に掲載されています。

Fantasy proneness linked to greater sense of meaning in depressed individuals https://www.psypost.org/fantasy-proneness-linked-to-greater-sense-of-meaning-in-depressed-individuals/#google_vignette
Meaning through fantasy? Fantasy proneness positively predicts meaning for people high in depression https://doi.org/10.1080/17439760.2024.2322447

空想で「異世界転生」すると生きがいが得られる?

生きがいとは、生きることの喜び張り合い幸せを感じるものを意味する言葉で、人生を豊かに過ごす上で欠かせないものです。

趣味や仕事、友情、恋人、家族など、誰しも生きがいを感じるものが一つはあるでしょう。

しかしうつ症状があるとき、人はこうした生きがいを見出すのが難しくなっています。

うつ病は気分のひどい落ち込みや意欲の低下が慢性的に続く精神疾患であるため、現実世界における出来事や経験から「人生の意味」を引き出す能力が著しく制限されるのです。

では、うつ症状があるとき、人はどこからも生きがいを見出せないのでしょうか?

研究者たちはこの問題に対して、逆転の発想があるかもしれないと考えています。

現実世界に対して魅力や生きがいを見いだせないとき、人の精神は空想や想像の世界において強い生きがいを感じられるかもしれないというのです。

うつ傾向の人は「空想」によって生きがいを感じられる?
うつ傾向の人は「空想」によって生きがいを感じられる? / Credit: canva

というのも現実世界に意味を見出すプロセスでは、実際の私生活や仕事の状況、周囲の人間関係などに束縛されてしまいますが、空想の世界には何の足枷もありません。

自由なイマジネーションによって、現実世界で成功している自分の姿を想像することも、あるいは全くの異世界に転生して、勇敢な冒険やロマンティックな恋、ハッピーな体験をしている自分を空想することだってできます。

研究主任のジョセフ・マフリー=キップ(Joseph Maffly-Kipp)氏は「うつ症状のある人は現実世界に意味を見出すのに苦しんでいますが、私は最近、この困難さが逆に普通とは違った方法で生きがいを見出すのにつながるのではないかと考えました」と話します。

そこでキップ氏ら研究チームは、精神的な空想の世界に入り込むことがうつ症状の人にとってどんなプラスの効果があるかを調べてみました。

次ページうつ症状の強い人ほど「空想」に生きがいを感じていた!

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!