南極ミミズは共生細菌が不凍タンパク質を生産しているので凍らない
南極ミミズは共生細菌が不凍タンパク質を生産しているので凍らない / Credit:clip studio . 川勝康弘
biology

南極のミミズがなぜか凍らない謎!身体の中で不凍液が出来ている

2024.07.03 Wednesday

2024.07.01 Monday

適応力を与えてくれました。

イタリアのマルケ工科大学(UNIVPM)で行われた研究によって、極寒の海に住むミミズやゴカイの仲間(多毛類)たちが、共生細菌によって提供される不凍タンパク質のお陰で生きられている可能性が示されました。

南極海域には多くの生命が生息していますが、一部の生命は凍結に抵抗するための不凍タンパク質の遺伝子をもっていないにもかかわらず、平気で過ごしており、大きな疑問となっていました。

自分で作れないなら作れる存在を取り込むのは合理的な進化と言えます。

研究内容の詳細は2024年6月21日に『Science Advances』にて公開されました。

Bacteria found to produce proteins that act like antifreeze, helping marine worms survive in polar waters https://phys.org/news/2024-06-bacteria-proteins-antifreeze-marine-worms.html
Resistance to freezing conditions of endemic Antarctic polychaetes is enhanced by cryoprotective proteins produced by their microbiome https://doi.org/10.1126/sciadv.adk9117

共生細菌は極限環境への適応力も与えてくれる

私たちの体内には、数え切れないほどの微生物が住んでいます。

これらの微生物の集合体を「微生物叢」と呼びます。

近年の研究によって、この微生物叢が私たちを含む多くの動物の健康に欠かせない役割を果たしていることが明らかになってきました。

例えば、微生物叢は免疫システムの調節に重要な役割を果たしており、腸内細菌のバランスが崩れると、自己免疫疾患やアレルギーのリスクが高まることが示されています。

また、腸内の微生物は食物の消化を助け、栄養素の吸収を促進します。

馬のような草食動物が干し草と水だけで健康な体を維持できるのは、腸内細菌が草を分解してエネルギー源を供給するからです。

さらに最近の研究では、微生物叢と脳の間に密接な関係があることも明らかになりました。

腸内の微生物は神経伝達物質の生成を調節し、ストレスや不安、うつ病などの精神的健康にも関与しています。

この現象は「腸脳相関」と呼ばれ、腸内細菌のバランスが心の健康に大きな影響を与えることが示されています。

このように、微生物叢は動物の免疫、栄養、精神に不可欠な存在です。

共生細菌は免疫、栄養、精神などさまざまな影響を動物に与えています
共生細菌は免疫、栄養、精神などさまざまな影響を動物に与えています / Credit:Canva

しかし、さらに興味深いのは、この微生物叢が極限環境、特に極寒の海への適応力にも関与している可能性がある点です。

いくつかの研究では、特定の環境に特徴的な同じ微生物のセットが、異なる種でも共有されていることが報告されています。

これらの環境ごとの微生物セットは、宿主がその環境で生き抜くために不可欠な役割を果たしていると考えられています。

そこで新たな研究では、南極の極寒の海に生息する生命に焦点をあて、耐寒能力や耐凍結能力と微生物細菌叢の関係を探る試みが行われました。

次ページ共生細菌は宿主に耐寒性を与えていた

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!