animals plants

なんやこいつ!?頭から泡を出して16分間潜水する奇妙なトカゲ (2/2)

2021.01.27 Wednesday

2019.03.27 Wednesday

前ページ「空気の泡」をプクプク再利用

<

1

2

>

泡がくっつきやすい頭部の形状

スウィアーク氏によると、頭の先端は、大きな空気の泡がくっつきやすい形状になっているのだとか。ウォーターアノールが水中での呼吸に適応したのは、安全な水中に身を隠せる時間を伸ばすためだったのでしょう。形態的適応の一例です。

Credit: Lindsey Swierk

確かに、特に足が速いわけではないウォーターアノールにとって、水中に潜ることは、天敵から身を隠す効果的な方法の1つ。数分間水面下で身を潜めていれば、うまく天敵の視界から逃れることができるからです。実際、ウォーターアノールの捕獲には、スウィアーク氏も手を焼きました。

さらにスウィアーク氏は、ウォーターアノールが頭部や喉の周辺に複数のエアポケットを作り、それらの間で新鮮な空気の取引が行われている可能性も指摘。つまり、1つのエアポケットから、新鮮な空気から成る別のエアポケットに切り替えるという「離れ業」を行っているのではないかというのです。

また、ウォーターアノールの胃の中を調べたところ、主に水中で見つかる昆虫の一部を食べることも判明。ウォーターアノールが潜水するのは、天敵からの防衛だけが目的ではない可能性があります。

今後、スウィアーク氏らの研究チームは、潜水による防衛機能の仕組み、頭部の形状が泡の形成に与える影響、この形態的適応の背景にある生理学についての謎を解明するため、調査を続ける予定です。

Credit: pixabay

住処とする水辺での生き残りを掛けて、ウォーターアノールが永々と進化させてきたであろうこの秘技。小さなダイバーたちは、水面下で「必殺!泡呼吸!」などと唱えつつ、敵が過ぎ去るのを待っているのかも…。

十字架の模様を背負う「十字ギツネ」の貴重な撮影に成功

岩を溶かして成長する植物が発見される

イカは生命の根本原理「セントラルドグマ」を揺るがす存在であることが判明

reference: sciencedaily / translated & text by まりえってぃ

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!