geoscience

日本最古の天文記録は『日本書紀』に記された扇形オーロラだった (2/2)

2021.01.27 Wednesday

2020.03.17 Tuesday

前ページ昔の日本では「赤いオーロラ」が見れた?

<

1

2

>

オーロラは「雉の尾」の形

また、注目したいのは「雉の尾に似ている」という表現です。

雉の尾羽はディスプレイ行動や母衣打ち(ほろうち)を見せる際、特徴的な扇型に変わります。

ディスプレイ行動とはオスがメスに対して尾羽をアピールする行動で、母衣打ちは、翼を激しく打ち立てて音を出す行動です。

画像
ディスプレイ行動(左)と母衣打ち(右)/Credit:仲川弘道 氏 /  nipr

問題は、原文をよく見れば分かるように、正確には「雉尾(きじお)」ではなく「碓尾(うすお)」と記載されていることです。

しかし、この点については明治の研究者である飯田武郷により解答されており、飯田は「初期写本の多くに「似碓尾」との記載が確認されており、これは「似雉尾」を誤写した結果だろう」と述べています。

以上をまとめると、当時の人々が、夜空に突如出現したオーロラを見て天の使いと考えられていた雉に例えたのだと推測できるでしょう。

同時代の中国ではオーロラを城や旗に例えて恐れていたのに対し、日本人は美しい動物に例えていたようで、国ごとの文化的な感性の違いが見られます。今回のような研究は天文分野だけでなく、今後の人文学的研究の一助にもなるでしょう。

アッシリアの占星術レポートから最古のオーロラ現象の記録が発見される

reference: 国立極地研究所 / written by くらのすけ

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

地球科学のニュースgeoscience news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!