匂いの正体は抗生物質の元祖菌

土の香りとして知られているゲオスミンを生産している細菌は、ストレプトミセスと呼ばれる放射菌の一種であることが知られています。
放射菌と人間の関係はとても強く、現在知られている天然の抗生物質のうちの三分の二は、放射菌に由来しています。
ちなみに、結核に対して特効薬として知られていたストレプトマイシンも、この細菌の名前(ストレプトミセス)からとられたものです。
2020.04.08 12:12:03 Wednesday
夏の夕暮れ時に小雨が降ると、土の香りが風に流れる…。
誰もが経験のあるこのノスタルジックな土の香りは、土の中にいる細菌が作る化合物「ゲオスミン」によるものだということが、古くから知られています。
また、小雨のときに最も匂いが強く感じられるのは、遅い雨粒のほうが、土の内部の微小な空間を強く刺激して、より土の中のゲオスミンの放出を促すからです。
夏の日の思い出は、科学の裏付けがあったんですね。
しかし、土の香りが多くの人間にとって忘れがたい理由は「夏の思い出」のせいだけではありません。
人間のゲオスミンに対する嗅覚は、サメが血液を感知する嗅覚よりも鋭いのです。
ただし、なぜ人間の嗅覚がゲオスミンに対して過剰に敏感なのかはまだわかりません。雨を素早く感知するために嗅覚が発達した可能性もありますが、確かな証拠はありませんでした。
ですが今回、スウェーデンの研究者によって、ゲオスミンが人間以外の動物にとっても好ましい香りであることがわかりました。
土の中に住むトビムシの仲間は、ゲオスミンの香りが好きで、ゲオスミンを出す細菌も大好物の食べ物だったのです。
しかし、なぜ細菌はワザワザ捕食者を呼び寄せるような香りを、自分から発しているのでしょうか?
研究内容はスウェーデン農業科学大学のポール・G・ベッチャー氏らによってまとめられ、4月6日に権威ある学術雑誌「nature / microbiology」に掲載されました。
目次
土の香りとして知られているゲオスミンを生産している細菌は、ストレプトミセスと呼ばれる放射菌の一種であることが知られています。
放射菌と人間の関係はとても強く、現在知られている天然の抗生物質のうちの三分の二は、放射菌に由来しています。
ちなみに、結核に対して特効薬として知られていたストレプトマイシンも、この細菌の名前(ストレプトミセス)からとられたものです。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
生物学のニュースbiology news
もっと見るエタノールをぶっかけるとトマトが「甘く」なり「耐暑性」も得ると判明
「腕がとれ体が溶ける病気」で数十億のヒトデが死亡。犯人がついに判明
神経がないのに…植物も麻酔で動かなくなる
【兄弟の性別が偏る理由】「女の子」が生まれる確率を高める遺伝子変異があった
人が人を絶対に食べてはいけない「科学的な理由」
注目の科学ニュースpick up !!
3万年前の古代人が持ち歩いていた道具袋の中身が判明!
ヒマラヤの標高約5000mで「幻のネコ」が撮影される【画像あり】
ADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた