得体の知れない不安感が生じる脳領域を特定!人為的な操作で不安を打ち消すことにも成功
得体の知れない不安感が生じる脳領域を特定!人為的な操作で不安を打ち消すことにも成功 / Credit: canva
brain

「漠然とした不安」が生じる脳領域を特定!人為的操作で不安を打ち消すことにも成功

2024.02.20 Tuesday

2024.02.18 Sunday

「少くとも僕の場合は唯ぼんやりした不安である。何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安である」

作家、芥川龍之介は死後に見つかった手記の中で、自殺の理由についてそのような言葉を残しています。

そういう得体の知れない不安に襲われることは誰しもあることです。

では、この不安感はどこから生じているのでしょう?

東北大学は新たな研究で、この得体の知れない不安を引き起こしている脳領域の特定に成功しました。

さらにマウス実験では、その脳領域を光を使った光遺伝学的な操作をすることで不安感を人為的に抑制することができたのです。

この成果は不安障害の新たな治療戦略として大いに期待されます。

研究の詳細は2024年2月10日付で科学雑誌『Neuroscience Research』に掲載されました。

説明のつかない不安感の正体 手綱核アストロサイトによる神経活動制御の解明 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/02/press20240214-02-astrocyte.html
Anxiety control by astrocytes in the lateral habenula https://doi.org/10.1016/j.neures.2024.01.006

謎の不安感は脳のどこで生じているのか?

ヒトも動物も常に身のまわりの環境に気を配り、潜在的な危険がないかどうかを意識せずともチェックしています。

その中でときに、説明はできないけれど何となく居心地が悪く、嫌な予感がすることがあるでしょう。

この感覚は例えば、目の前に殺人鬼や捕食者など、はっきりした脅威の対象が存在しないので「恐怖」ではありません。

得体の知れないものに漠然とした恐れを抱くゆえに、これは「不安」といえます。

不安を感じること自体は、潜在的な危険を察知している証拠なので、生存には有益といえるでしょう。

しかし不安が過剰になると、適切な判断力を失い、周囲の変化についていけず、適応障害を引き起こす恐れがあります。

そのため、不安感が生じる仕組みを解明することは重要な課題なのです。

そこで研究チームは、こうした謎の不安感が生じる領域を探すことにしました。

得体の知れない不安は脳のどこで生じるのか?
得体の知れない不安は脳のどこで生じるのか? / Credit: canva

チームは、不安感をコントロールしているのは「手綱核(たづなかく)」という脳領域ではないかと考えました。

手綱核は、海馬の下側に位置する一対の小さな神経核で、ほぼすべての脊椎動物に見られる古い脳構造です。

意欲や認知機能において重要な役割を担っており、手綱核が異常を起こすと、うつ病や不安障害につながると考えられています。

また今回の研究では、手綱核の中の「アストロサイト」という脳細胞に焦点を当てました。

脳は一般にニューロン(神経細胞)とグリア細胞という2つの細胞によって構成されており、そのグリア細胞の一種をアストロサイトといいます。

アストロサイトは脳内の情報処理や神経伝達物質の濃度調節に関与しているため、チームは不安感の制御にも関わっているのではないかと予想。

マウスを実験台として、手綱核のアストロサイトが不安感を左右するかどうかを検証しました。

次ページ不安感を引き起こす脳領域を特定!

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!