記憶に残りやすい画像を見ると、時間の流れがゆっくりになるらしい
記憶に残りやすい画像を見ると、時間の流れがゆっくりになるらしい / Credit: canva
psychology

記憶に残りやすい画像を見ると、時間の流れがゆっくりになる (2/2)

2024.04.26 Friday

前ページなぜ主観的な時間は伸び縮みするのか?

<

1

2

>

記憶に残りやすい画像ほど、時間の流れがゆっくりになる

研究チームは今回、延べ170名の参加者を対象に一連の時間知覚に関するタスクを行いました。

実験では、1秒以内(300〜900ミリ秒)ごとにフラッシュ点滅でパッパッパッと切り替わる様々な画像を見てもらいます。

画像には「平凡なトイレ・劇場の講堂・空港のターミナル」といった空間的な規模の大きさや、シーン内の視覚的な散らかり具合(=どれだけ雑然としているか)のレベルが異なるものが含まれています。

参加者はランダムに提示された画像が消えた後に、その画像が提示された時間が「長かった」か「短かった」かを評価しました。

すると、参加者は提示された画像の空間的な規模が大きいほど、時間を長く感じると回答したのです。

これは、トイレのような小さな空間より、劇場や空港のターミナルといった規模の大きい場面の方が情報量が多く、注意力を必要とするため、これがの活動を引き起こし時間を長く感じさせるのだと予測されます。

しかし散らかり具合については、まったく逆の結果が見られました。

実験では、散らかっている部屋など雑然としたシーンを見たときほど、参加者は時間を短く感じたのです。

散らかった部屋などは、情報量が多く注意力を必要とする画像に感じるため、雑然とした画像ほど時間が短く感じるという結果は、先の広い空間画像で時間を長く感じるという結果とは矛盾しているように思えます。

この直感に逆らった結果の原因は、主に脳の認知的なリソースに関連するのではないかと予測されます。

写真に移された規模(b)と散らかり具合(c)における主観時間の違いを示したグラフ
写真に移された規模(b)と散らかり具合(c)における主観時間の違いを示したグラフ / Credit:Alex C. Ma et al.,Nature Human Behaviour(2024)

散らかった環境では視覚的な刺激が多すぎて、「情報過多」による認知の飽和が脳で起きることで、結果として時間の知覚が短縮されている可能性が考えられるのです。

これは、脳が一度に処理できる情報の量には限界があり、その限界を超えると時間を短く感じてしまう可能性を示唆しています。

またこれと別に、翌日に参加者を再び実験室に呼び、前日のタスクで自分がどの画像を見たかを思い出す記憶力テストも行われました。

こちらの実験では、時間を長く感じたという空間的な規模の大きい画像ほど、記憶に良く残っており、雑然とした画像はあまり記憶に残っていないという結果になりました。

つまり、画像を見ているときに感じる時間の長さと、画像の印象の強さ、記憶の残りやすさは、すべて相関しており、情報量の多い広い空間の画像ほど、見ているときの時間を長く感じ、印象が強く記憶に残りやすかったことを示しています。

そして、散らかっている画像については、上述した通り情報過多が原因で、逆に印象が薄くなり記憶にも残りにくくなっていると考えられます。

以上の結果は、印象的で記憶に残りやすい画像を見ているときほど、時間の知覚がゆっくりになる可能性があることを指し示すものです。

ウィーナー氏はこれを受けて、やはり印象的で記憶に残りやすい画像は、見ている本人にとって「処理すべき情報量が多い」と感じられるために、知覚している時間も実際より長く感じるようになったのかもしれないと話します。

反対に、印象が薄く雑然とした画像については、私たちが取り止めのないものをいちいち処理するのを無意識的に回避して、知覚に費やすエネルギーを節約するために、処理する情報量も少なくなって、記憶に残らなくなったり、時間の知覚も速く感じたりするのではないかと指摘しています。

このように、私たちの時間の感じ方は見ているものの情報量によって大きく変わるようです。

思い出の写真が詰まったアルバムを見るとき、時間の流れがゆっくりに感じるのも、より多くの情報に注視することに理由があるのかもしれません。

<

1

2

>

記憶に残りやすい画像を見ると、時間の流れがゆっくりになる (2/2)のコメント

光明

色々為になる解説設問ありがとうございました。
これからも解説、指南のほど!宜しくお願いします。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!