フロリダ州で培養肉禁止法が制定「肉はヒトではなく神が作るものである」
フロリダ州で培養肉禁止法が制定「肉はヒトではなく神が作るものである」 / Credit:Canva
social-problem

フロリダ州で培養肉禁止法が制定「肉はヒトではなく神が作るものである」

2024.05.13 Monday

培養肉、すなわち実験室で栽培された肉は、動物細胞から直接育てることで、動物を飼育し屠殺することなく本物の肉を生産する技術です。

この革新的な方法は、持続可能な食料供給の一環として注目され、世界中の企業が開発に取り組んでいます。

特に、米国内の一部企業はすでに政府の安全認証を取得し、商品化に向けて前進しています。

ただ、培養肉はなんとなく気持ち悪くて嫌だと感じている人もいるでしょう。

またこの新技術は畜産業にとって脅威であり、宗教的な背景からも反発を示している人たちが存在します。

そのため、米国では培養肉を禁止する法律を作る州も登場しており、フロリダ州では「肉はヒトではなく神が作るものである」という理由で、培養肉禁止法が制定されたという。

培養肉が持つ可能性と、それに対する社会的抵抗は、どのようにバランスを取っていくべきなのでしょうか?

Florida bans lab-grown meat as other states weigh it https://www.usatoday.com/story/money/food/2024/05/05/florida-lab-grown-meat-ban/73569976007/#:~:text=Gov.%20Ron%20DeSantis%20on%20Wednesday,in%20the%20state%20of%20Florida.%22

培養肉は神の意思に反するのか?

培養肉は実験室で培養された筋肉細胞から作られます
培養肉は実験室で培養された筋肉細胞から作られます / Credit:Canva

フロリダ州は実験室で栽培された肉の使用を禁止する法律を施行し、全米で初めて培養肉を禁止する州となりました。

この動きは、一部の批評家によって農業ビジネスを支援するための陰謀論を伴う宣伝と見なされています。

共和党のディーン・ブラック州下院議員は「培養肉は人工的に作られたものだが、本物の肉は神によって作られる」と述べ、人工肉に対する根本的な批判を示しました。

一方で、フロリダ州の農業委員は、この措置が「立派な農家とアメリカ農業の誠実さを守るためのもの」と強調しています。

さらに、ロン・デサンティス州知事は、実験室で作られた肉や昆虫の消費を推進しようとする一部の人々に対する批判を展開しました。

この決定は培養肉の将来にとってターニングポイントになる可能性があります。

培養肉はまだ店頭にすら並んでいませんが、他のいくつかの州(アラバマ州、アリゾナ州、テネシー州)もすでに同様の禁止法案の作成が推進されているからです。

また培養肉禁止を主張する人たちは、しばしば「フランケン肉」、「シャーレ」、「化学物質」など感情的な言葉を使います。

培養肉は反対派たちが言うような奇妙な肉ではありません
培養肉は反対派たちが言うような奇妙な肉ではありません / Credit:Canva

ですが実際の培養肉はそのような感情的なフレーズとは全く異なります。

先にも述べたように培養肉は動物細胞を培養することによって生成される動物タンパク質の一種であり、動物を育てて屠殺することなく本物の筋肉細胞を食べることができます。

具体的には、生きた動物から筋細胞を採取し、これを栄養豊富な環境下のバイオリアクターで増殖させます。

この過程で細胞は増え、筋肉組織へと分化して、牛肉や鶏肉、魚肉など、動物肉と同じ生物学的特性を持つ肉が形成されます。

そのため細胞を扱うという点においては醸造所に近い存在と言えるでしょう。

現在、培養肉技術は急速に進化し、今では簡易化されており、適切な設備と知識があれば、さまざまな場所で培養肉の生産が可能です。

例えば、砂漠など過酷な環境でも電力さえ確保できれば培養肉の製造が行えるため、地理的な制約がほとんどありません。

さらに、特定の細胞だけを生産するため、伝統的な畜産や養殖に比べて将来的にはコストが大幅に削減される可能性があります。

(※現在の製造コストは伝統的な畜産業に大きく劣っています)

この革新的な方法は、動物福祉と環境保護にも寄与するため、今後さらに注目されるでしょう。

現在、150社以上の企業が実験室で栽培された肉、いわゆる培養肉の製造に取り組んでいます。

その中でも、Upside と Good Meat の2社は、米国農務省(USDA)から培養鶏肉に関する承認を受け、安全性が確保されています。

そのため培養肉は将来的に従来の畜産業にとって大きな競争相手になる可能性があります。

昨年に同様の培養肉禁止法を議会に提出したフロリダ州のタイラー・シロイス議員は「フロリダにとって農業と牛を保護することは重要であると述べると共に、培養肉は自然と創造主に対する侮辱だ」と述べています。

州知事や議員たちの発言からは、禁止法の背景に科学的な理由ではなく、金銭的利益や宗教的な問題が絡んでいることが窺えます。

フロリダ州で培養肉禁止法が制定「肉はヒトではなく神が作るものである」のコメント

ポン酢

科学的に動物細胞を培養出来るのであれば、ヒト細胞も培養出来るはずです。宗教的な考えを感情的と言うのであれば、倫理観もまた感情的と言えてしまうのではと私は思います。また、醸造は細菌の活動を利用しアルコール等を生成することであって、細胞の培養と同じ扱いにするのは違和感があります。しかし、培養肉が食糧問題や環境問題の解消手段の一つに成りうる事も事実かと思います。ですから、科学的に実現し得る事柄と、人の感情、それによって得る利権、失う利権。それら問題を合わせて議論し、他方の考え排除するのでは無く、利用と抑制の方法を探っていくのが大切なのだろうなと記事を読んで感じました。

    ゲスト

    「科学的に動物肉(牛肉とか)を食する事ができるのであれば、ヒト肉も食する事が出来るはずです。」
    書いててバカらしくなってきたんでここで止めるが、倫理の拡大解釈はほどほどにしておいた方がいい。

    ポン酢

    馬鹿らしくなった方はそう思った思想の根源は何処から来たのか、また倫理観とキリスト教の関わりを10分でいいから調べてみるといいですよ。社会哲学の記事ですからね。

ゲスト

安全で安くて美味しければ(和牛基準)買うと思うよ
結局のところ生産者以外の消費者にとってはそこが重要

ゲスト

別にフランケン肉でいいんじゃないの
正規の肉製品とは違うと言われたらまあ培養肉は培養肉
生き物は生き物、エサはエサってぐらいだよな

まこ

法律に神様が関わってくる。世界では普通なんでしょうね〜 アフリカや中国では、どんどん培養したほうがいいんじゃないかな?

ゲスト

アメリカって相変わらず馬鹿だよな
法律で神がいると認めるって。

多板

逆に、50年以内に多くの国や地域で家畜の肉食が禁止されると予想します。

トム

法律に宗教観を取り入れるのは日本人としては理解に苦しむ部分が…。特定宗教の強要になるし、神のいない宗派はダメなのかな?だとしたら信仰の自由なんて無い国だね。

ゲスト

イスラムの人たちに、清浄な培養肉だからと言って培養豚肉を食わせる(笑)

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

社会問題・社会哲学のニュースsocial-problem news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!