世界最大級の巨大イカの「生きた赤ちゃん」が初めて撮影されたかも⁈
世界最大級の巨大イカの「生きた赤ちゃん」が初めて撮影されたかも⁈ / Credit: IFLScience / Deep Sea Antarctica – Possible Juvenile Colossal Squid Sighting(youtube, 2024)
animals plants

泳ぐ姿をまだ誰も見たことがない!幻の巨大イカの赤ちゃんを発見か (2/2)

2024.06.01 Saturday

前ページ海洋世界の巨大な謎「ダイオウホウズキイカ」とは?

<

1

2

>

ダイオウホウズキイカの赤ちゃんを生きた姿で発見?

海洋探査チームは2025年までにダイオウホウズキイカを自然の生息地で発見し、その生態を解明するという野心的な計画を打ち出していました。

なぜ2025年かというと、ダイオウホウズキイカが学術的に初めて記載されたのが1925年であり、2025年はちょうど100周年にあたるからです。

そこでチームは2022年12月〜2023年3月の間に、生きたダイオウホウズキイカを見つけようと4度にわたる南極沖調査に出かけました。

調査に使用したのは極地観光船「オーシャン・エンデバー(Ocean Endeavor)」で、これには最大水深400メートルまで潜水できるカメラシステムが搭載されています。

極地観光船「オーシャン・エンデバー」
極地観光船「オーシャン・エンデバー」 / Credit: The Polar Travel Company

4度の深海探査の結果、サンゴやウミユリ、クダクラゲといった生物を多数発見したものの、お目当てのダイオウホウズキイカの成体は見つかりませんでした。

ところが映像を分析している中で、全長10〜12センチの小さな透明のイカが映り込んでいるのに気づいたのです。

このイカは海中を漂う無数のマリンスノー(表層から深層に降り注ぐ有機物の残骸)に紛れていたため、鮮明には見えませんでした。

しかし研究者らは映像をできるかぎり分析した結果、このイカは同じサメハダホウズキイカ科に属するナンキョクスカシイカ(学名:Galiteuthis glacialis)の成体か、ダイオウホウズキイカの幼体のどちらかである可能性が高いと結論しています。

実際の映像がこちらです。(全編は記事の最後に添付してあります)

画面右上から1匹のイカが横切っているのがわかる
画面右上から1匹のイカが横切っているのがわかる / Credit: IFLScience / Deep Sea Antarctica – Possible Juvenile Colossal Squid Sighting(youtube, 2024)

もしこれがダイオウホウズキイカの幼体であるなら、自然の生息地で生きた姿を捉えた世界初の映像となります。

一方で研究者らによると、ナンキョクスカシイカの標本も過去に数例しか見つかっていないため、いずれにしても貴重な映像になるという。

しかし今回の短い映像だけでは、このイカの正体を断定することができなかったので、ダイオウホウズキイカを求める調査はさらに続行されます。

Kolossalの創設者で今回の海洋探査を率いたマット・マルレナン(Matt Mulrennan)氏は「ダイオウホウズキイカは私たちがいかに海について知らないかを改めて教えてくれる存在です」と話しました。

果たして、100周年のアニバーサリーを迎える2025年までに生きたダイオウホウズキイカを見つけることはできるのでしょうか。

今後も注目が集まります。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!