高さ2m以上!「怪物級のガチョウ」がオーストラリア大陸にかつて実在していた!
高さ2m以上!「怪物級のガチョウ」がオーストラリア大陸にかつて実在していた! / Credit: Flinders University – Giant skull of Australian megafauna bird reveals a prehistoric ‘giga-goose’(2024)
paleontology

高さ2m超え!「怪物級のガチョウ」がかつてオーストラリア大陸に実在していた!

2024.06.05 Wednesday

想像してみてください。

川にぷかぷかと浮かぶガチョウが高さ2メートルにまで巨大化した姿を。

そんなモンスター級の巨鳥がかつてオーストラリア大陸に実在しました。

「ゲニオルニス・ニュートニ(Genyornis newtoni)」という鳥です。

彼らはガチョウの絶滅した近縁種として以前から存在が知られていましたが、化石記録が不十分なせいで、どんな顔をしていたのかよくわかっていませんでした。

そんな中、豪フリンダース大学(Flinders University)は最近、本種のほぼ完全な頭蓋骨を新発見したと発表。

それにより、ありし日の顔を復元することに成功したのです。

研究の詳細は2024年6月3日付で科学雑誌『Historical Biology』に掲載されています。

Giant ‘Giga-Goose’ Once Thundered Across Prehistoric Australia https://www.sciencealert.com/giant-giga-goose-once-thundered-across-prehistoric-australia Giant skull of Australian megafauna bird reveals a prehistoric ‘giga-goose’ https://www.scimex.org/newsfeed/giant-skull-of-australian-megafauna-bird-reveals-a-prehistoric-giga-goose
Skull morphology of the enigmatic Genyornis newtoni Stirling and Zeitz, 1896 (Aves, Dromornithidae), with implications for functional morphology, ecology, and evolution in the context of Galloanserae https://doi.org/10.1080/08912963.2024.2308212

巨鳥ゲニオルニス・ニュートニはどんな鳥?

ゲニオルニス・ニュートニ(以下、G. ニュートニと表記)は1896年に初めて化石が発見され、学術的に記載されました。

これまでの調査により、今から約1500万年前に出現して、約4万5000年前まで存在していたと考えられています。

体高は最大2.25メートル体重は最大230キログラムにもなる巨大な鳥でした。

では、G. ニュートニは鳥類の系統樹の中でどの辺りに位置するのでしょうか。

G. ニュートニは絶滅した飛べない鳥のグループである「ドロモルニス科(Dromornithidae)」の仲間です(下図を参照)。

ドロモルニス科の鳥たちは、約3400万年前に始まる漸新世(ぜんしんせい)〜約1万1700年前まで続く更新世にかけてオーストラリア大陸に生息していました。

G. ニュートニはキジカモ類に属する「ドロモルニス科」の一種
G. ニュートニはキジカモ類に属する「ドロモルニス科」の一種 / Credit: ja.wikipedia

本グループはかつてダチョウ目(※)に分類されていましたが、今ではキジカモ類に分類することがわかっています。

G. ニュートニはそのドロモルニス科の一種であり、系統的にはアヒルやガチョウが属するカモ目の近縁種でした。

(※ ダチョウ目の鳥といえば、かつてニュージーランドに存在した巨鳥のジャイアントモアがいます)

ドロモルニス科は現在すべての種が絶滅していますが、その中でもG. ニュートニは最後まで残った種の一つでした。

その絶滅原因はまだ定かでありませんが、最初に人類がオーストラリア大陸に入ってきたのは約6〜7万年前なので、両者が遭遇していた可能性は十分にありえます。

また人類は巨鳥モアを乱獲して絶滅に追い込んだ過去があるので、もしかしたらG. ニュートニも人間の手にかかってしまったのかもしれません。

G. ニュートニの復元イメージだが、正確ではない
G. ニュートニの復元イメージだが、正確ではない / Credit: ja.wikipedia

G. ニュートニは古生物学の中でも大きな注目を集めている鳥ですが、化石記録が非常に乏しいため、正確にどんな姿や生態をしていたのかはほとんど明かされていません。

特に生前の顔や食性を知るのに重要な頭蓋骨は、1913年に見つかっているものが唯一の化石であり、しかもひどく損傷していて、ほぼ原形をとどめていませんでした。

その中で研究チームは今回、100年以上ぶりにG. ニュートニの頭蓋骨を発見することに成功したのです。

さらに驚くべきことに、新たに見つかった頭蓋骨は非常に良好な状態を留めていました。

では、それをもとに復元したありし日の顔を実際に見てみましょう。

次ページ顔の復元に成功!水生環境にも適応していた

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!