1.ウサギは”うんち”を食べて2度目の栄養吸収をする

健康なウサギは、1日に300個近くのうんちを出しますが、そのうんちには主に2種類あります。
乾燥した堅いものと柔らかく湿ったものです。
この内、柔らかく湿ったうんちは、ウサギが一度に消化できなかった栄養が豊富に詰まっているので、それを食べてしまいます。
こうした軟便は夜に出やすく、もしペットのウサギが夜な夜なうんちを食べていても心配する必要はありません。
2021.08.27 Friday
2020.10.12 Monday
人と違って道具を作ることのない野生動物たちは、自らの習性を駆使してたくましく生きています。
空を飛んだり、音波でエサを探したり、猛毒を持ったりなど、習性はさまざまです。
ここでは、その中でも特に「奇妙で面白い習性を持つ動物10選」をご紹介します。
目次
健康なウサギは、1日に300個近くのうんちを出しますが、そのうんちには主に2種類あります。
乾燥した堅いものと柔らかく湿ったものです。
この内、柔らかく湿ったうんちは、ウサギが一度に消化できなかった栄養が豊富に詰まっているので、それを食べてしまいます。
こうした軟便は夜に出やすく、もしペットのウサギが夜な夜なうんちを食べていても心配する必要はありません。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
昆虫のニュースinsect news
もっと見るバッタを「3倍の重力環境」で育てたら外骨格がパワーアップ!ただし5倍以上だと…
古代の蚊はオスも血を吸ってた⁈ 蚊の吸血能力進化の謎
カゲロウの寿命は極端に短い!「口がなく眠る必要もない」って知ってた?
【ナゾロジー×産総研 未解明のナゾに挑む研究者たち】「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」
研究者も驚愕!産卵管がペトリ皿を貫き外に卵を産み付けた恐るべき寄生バチ!
役立つ科学情報
飛沫感染を発見し、マスクを最初に世界に広めたのは誰? ペストと闘った「公衆衛生の父」とは?
植物は「なでて育てる」と頑丈に育つという驚きの事実! 骨がないのに立っていられる理由って知ってる?
注目の科学ニュースpick up !!
謎多き世界最大級の単細胞生物「オオバロニア」その中身は?増殖方法は?
「吊り橋効果」恋愛対象にならない人だと効果がないどころか逆効果だった
黒いダイヤ「黒トリュフ」を日本国内で人工的に発生させることに成功