1.ウサギは”うんち”を食べて2度目の栄養吸収をする

健康なウサギは、1日に300個近くのうんちを出しますが、そのうんちには主に2種類あります。
乾燥した堅いものと柔らかく湿ったものです。
この内、柔らかく湿ったうんちは、ウサギが一度に消化できなかった栄養が豊富に詰まっているので、それを食べてしまいます。
こうした軟便は夜に出やすく、もしペットのウサギが夜な夜なうんちを食べていても心配する必要はありません。
人と違って道具を作ることのない野生動物たちは、自らの習性を駆使してたくましく生きています。
空を飛んだり、音波でエサを探したり、猛毒を持ったりなど、習性はさまざまです。
ここでは、その中でも特に「奇妙で面白い習性を持つ動物10選」をご紹介します。
ナゾロジーチャンネル動画公開中
目次
健康なウサギは、1日に300個近くのうんちを出しますが、そのうんちには主に2種類あります。
乾燥した堅いものと柔らかく湿ったものです。
この内、柔らかく湿ったうんちは、ウサギが一度に消化できなかった栄養が豊富に詰まっているので、それを食べてしまいます。
こうした軟便は夜に出やすく、もしペットのウサギが夜な夜なうんちを食べていても心配する必要はありません。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
昆虫のニュースinsect news
もっと見る砂漠のアリは巣の入り口を見失わないためにランドマークを建設する
実は未解明問題「虫が光に引き寄せられる理由」がついに判明!
「カタツムリの殻」ってどうやって作られているの? 梅雨時期に出没が多い理由は?
カゲロウの寿命は極端に短い!「口がなく眠る必要もない」って知ってた?
昆虫学の大問題「なぜ昆虫は海に進出しないのか?」に有力な新説が登場!
注目の科学ニュースpick up !!
ネトゲのサ終から世界終末でヒトが「何をするか」を分析!
三角形の車輪でスムーズに走れる自転車!秘密は『ルーローの三角形』
背景をぼかしただけでなんでミニチュア写真に見えてしまうか?