chemistry

「科学者だけどロッキー山脈の頂上でメントスコーラやってみた」驚異の科学論文 (2/2)

2021.01.27 Wednesday

2020.04.13 Monday

前ページメントスコーラ実験

<

1

2

>

標高差(空気圧差)を使った実験

画像
異なる標高におけるメントスコーラ実験。左が海抜。右は標高3000m。/Credit:Kuntzleman & Johnson, Journal of Chemical Education, 2020

今回の研究者Kuntzleman氏は、標高が高い場所でこの実験をすれば、反応がはるかに劇的になることに気づきました。

そして、様々な標高で実験を繰り返し、影響を記録していったのです。

彼は、父の日の家族旅行中に訪れた先で、父親の許可を得ながらメントスコーラ実験を繰り返したそうです。

画像
旅行先の様々な標高でメントスコーラ実験をするKuntzleman氏。/Credit:Coke and Mentos at 14000 Feet,Tommy Technetium

なんとも楽しそうですね。

この旅行で彼は、デスバレー海岸の海抜から、ロッキー山脈のパイクスピーク山頂4,300メートルという高地までメントスコーラの実験を行いました

ふざけているようにも見えますが、これは真面目な研究です。Kuntzleman氏は、この実験から空気圧だけでは観測結果が説明できないことを発見し、発泡作用に寄与する変数を導き出したのです。

彼が気圧の変化と、発泡によって失われた質量の関係から得た方程式を計算すると、発泡に最適なキャンディ表面の核生成気泡のサイズが2~7マイクロメートルであることがわかりました。

これは顕微鏡で確認されている、メントス表面の気泡サイズと密度に近いもので、なぜメントスがこの実験に最適であるかを物理的にも説明しているといいます。

遊びで作った動画のようでありながら、きちんとジャーナル掲載される論文になるとは、なんでも楽しんでやった者勝ちという感じですね。

器の中身が固体と液体で「逆回転」するって知ってた? タピオカで実験してみた!

reference: sciencealert / written by KAIN

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

化学のニュースchemistry news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!