5万7000年前のオオカミのミイラ
5万7000年前のオオカミのミイラ / Credit: Government of Yukon
paleontology

2021.01.28 Thursday

2020.12.24 Thursday

史上最古、オオカミの凍結ミイラを発見!5.7万年前から保存状態もパーフェクト(カナダ) (2/2)

ナゾロジーチャンネル動画公開中

鉛を金に変える! 核変換を使った現代の錬金術はなぜ誰も使わないのか?

前ページDNA分析から「祖先の起源」も判明

<

1

2

>

なぜ子オオカミは独りで死んだのか?

しかし、気になるのは「なぜ子どものオオカミがたった1匹で死んでいたのか」ということです。

永久凍土で動物がミイラ化するには、いくつかの条件をクリアしなければなりません。

1つは、地面が常に凍っている場所で死ぬこと。もう1つは、死後すぐに凍土の中に埋められることです。

少なくともこの2点をクリアしないと、遺骸が腐ったり、他の動物のエサとなって消えてしまいます。

歯もキレイに保存されている
歯もキレイに保存されている / Credit: University of Alaska Fairbanks

調査の結果、子オオカミの死因が餓死ではなかったことから、研究チームは「巣穴が崩れたことで圧死したのではないか」と推測しました。

おそらく、親兄弟が狩りに出かけている間に、留守番をしていた子オオカミは巣に押しつぶされて、そのまま気密性の高い環境の中で保存されたのでしょう。

そうすれば、独りでいたことや、保存状態が完璧である理由の説明がつきます。

復元したオオカミのミイラ
復元したオオカミのミイラ / Credit: University of Alaska Fairbanks

近年は温暖化の影響で永久凍土が急速に融けており、大昔の動物のミイラが次々と出土しています。

古生物学者にとっては嬉しい悲鳴ですが、出土したミイラはすぐに腐食が始まるので急を要する問題でもあります。

こうしている間にも、どこかで動物のミイラが地上に顔を出しているかもしれません。

<

1

2

>

みなさんのおかげでナゾロジーの記事が「Googleニュース」で読めるようになりました!
Google ニュースを使えば、ナゾロジーの記事はもちろん国内外のニュースをまとめて見られて便利です。
ボタンからダウンロード後は、ぜひフォローよろしくおねがいします。
App Store からダウンロード Google Play で手に入れよう

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!