ドナーが音楽家だと音楽好きになる⁈ 臓器移植で「性格」が乗り移る理由とは
ドナーが音楽家だと音楽好きになる⁈ 臓器移植で「性格」が乗り移る理由とは / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
medical

臓器移植患者の9割が「性格変化」を報告していた!臓器で心は移るのか? (2/2)

2024.05.23 Thursday

前ページ臓器移植で性格が変わった経験談

<

1

2

>

なぜ臓器移植で性格が変わってしまうのか?

研究者によると、この現象にはいくつかの科学的な要因が考えられるといいます。

1つは「プラセボ効果」です。

これは最も単純な理由で、新しい臓器を受け取ることで人生をリスタートできる喜びが患者を以前より明るくさせると説明されます。

しかし、これだけでは性格変化の一部をしか説明できません。

もう1つの重大な要因として、研究者は「臓器移植による生物学的な要因が関わっている」と指摘します。

例えば、移植された臓器は生命維持に欠かせない正常な機能を果たす一方で、患者本人の臓器とは異なるホルモンやシグナル分子を放出し始めます。

これらの化学物質はそれまでとは違う形で内の神経系に作用し、患者の気分や性格を変える可能性があるのです。

ドナー臓器のホルモンやシグナル分子が患者の神経系に影響する可能性
ドナー臓器のホルモンやシグナル分子が患者の神経系に影響する可能性 / Credit: canva

こうした理由から患者の性格が変わるのは納得できます。

しかしながら、これだけではドナーの性格や経験が乗り移るように見える現象を完全には説明し切れません。

これについては研究者たちも確かな答えを持っておらず、臓器の一つ一つにドナーの性格や経験の記憶が刻印されているように見えると話しました。

実際に「システミック記憶仮説(Systemic Memory Hypothesis)」という説を提唱する研究者もいます。

これは本人の記憶が脳という単一の場所にだけ保存されるのではなく、すべての生きている細胞に何らかの形で記憶が保持されるというものです。

ただこの説を裏付ける証拠は見つかっておらず、細胞がどのようにしてドナーの特定の経験や性格を保持するのか、そして臓器提供を受けた患者の中でいかに発現するのかは不明です。

ただこれだけ広範に、臓器移植を通じて「ドナーの心」が乗り移ったかのように見える現象が確認されているということは、まだ未発見の複雑な要因が臓器移植に存在していることは確かなようです。

<

1

2

>

臓器移植患者の9割が「性格変化」を報告していた!臓器で心は移るのか? (2/2)のコメント

ゲスト

ドナーの個人情報が漏洩してネットで流れるている可能性について、その国の行政機関や司法機関が何もしていないという驚き、ウソでも警告はすべきだろう。

ゲスト

単に移植の刺激によって偽の記憶が作られ
調べて一致している部分だけ強調されている可能性があるのでは?

臓器移植が可能な死に方というだけである程度絞られますし

ゲスト

臓器のエピジェネティックに変化した部分が優性遺伝的な作用を起こし
ホルモンバランスが変化してるんじゃないの?

ゲスト

30年以上前から言われてて何も研究が進んでないと云うことがわかった

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

医療のニュースmedical news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!