「ソクラテス先生、恋人が欲しいです!」偉人たちに人生相談できる対話型AIを開発!
「ソクラテス先生、恋人が欲しいです!」偉人たちに人生相談できる対話型AIを開発! / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
artificial-intelligence

「毒杯飲む直前どんな気持ちだった?」ソクラテスと対話できるAIを開発! (2/2)

2024.06.04 Tuesday

前ページ西洋古典学に特化したAI対話システムを開発!

<

1

2

>

ソクラテスにラップで質問したらラップで返してくれる⁈

ヒューマニテクストではまず「著者および著作」を自由に選択できます。

ユーザーがプラトンから答えを聞きたい場合でも、彼には膨大な著作がありますが、その中から『ソクラテスの弁明』だけを回答のベースにすることができます。

これと別に、同時に複数の著者と著作を選択することも可能です。

例えば、プラトンとアリストテレスを選んで、2人の思想の違いを教えてもらうこともできるといいます。

「著者および著作」の選択画面
「著者および著作」の選択画面 / Credit: NII – 生成AIでソクラテスに人生相談できる!?西洋古典学の飛躍的発展に寄与する対話システムを開発(2024)

また、ヒューマニテクストからの出力レベルをさまざまにコントロールすることもできます(下の画像を参照)。

例えば、「出力に用いる出典元の数」では、ユーザーの質問に対してどのくらいの文脈数を探索して回答に用いるかを設定します(現在は1〜25の範囲)。

それから「出力の創造性」では、設定を低くすると探索した文脈に忠実な回答が出力され、高くするとその文脈に基づきつつもより創造的な回答が得られます。

出力レベルをさまざまにコントロールできる
出力レベルをさまざまにコントロールできる / Credit: NII – 生成AIでソクラテスに人生相談できる!?西洋古典学の飛躍的発展に寄与する対話システムを開発(2024)

続いては、ユーザーの要求に応じた幅広い「モード選択」です。

「Q&Aモード」では、ユーザーが知りたい疑問についての情報と出典を提示してくれます。

例えば、「ディズニー映画の題材にもなっているギリシア神話のヘラクレスがどのような怪物と戦ったのか」とか「漫画『テルマエ・ロマエ』を読んで古代の人々がどのようにお風呂に入っていたのか」といった質問にも正確に答えてくれます。

それから「専門解釈モード」では、専門的なユーザーの質問に関連する原典テクストの細かい言語分析や解釈など、踏み込んだ内容を出力してくれます。

例えば、「プラトンやアリストテレスは『知』をどのように捉えていたか」といった哲学的な質問に対して、古代ギリシア語の原典を参照しながら専門的で高度な回答を行います。

そして一般の人でも気軽に楽しめる「対話モード」です。

このモードでは、ユーザーが選んだ著者の原典にもとづいて、その偉人と実際に対話しているかのようなやりとりが行えます。

その対話サンプルを実際に見てみましょう。

例えば、ソクラテス先生にこんな質問をしています。

まるでソクラテス本人がその口を通じて返答してくれているようですね。

また面白いことに、ラップ調で質問したらラップ調で返してくれる機能もあります。

こちらは古代ギリシャの伝説的な詩人ホメロスにラップバトルを挑んだ様子です。

また古代ローマ皇帝マルクス・アウレリウスに失恋の悩みもしています。

その他の対話サンプルは、こちらのヒューマニテクスト公式のX(旧Twitter)でご覧いただけます。

このようにヒューマニテクストは、素人には少し近づき難かった西洋古典へのハードルを大幅に下げることで、偉人たちとのユニークな対話を誰でも簡単に楽しめる画期的なAIシステムです。

研究者は次のように話しています。

「西洋古典は、西洋や人類全体の知の源泉であり、このシステムを通じて多くの人々がこの過去の遺産からインスピレーションを得る機会を広げたいと考えています」

ヒューマニテクストは2024年6月1〜2日の日本西洋古典学会で限定公開され、その後、夏ごろの一般公開を予定しているとのことです。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

AI・人工知能のニュースartificial-intelligence news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!