「ドラゴンはどうやって火を吐くのか?」科学的な仕組みを本気で検証してみた!
「ドラゴンはどうやって火を吐くのか?」科学的な仕組みを本気で検証してみた! / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
science

「生物が火を吹くことは可能か?」科学的な仕組みを本気で検証してみた! (3/3)

2024.06.25 Tuesday

前ページ高温ジェットを吐くには「あの虫」の能力が必要

<

1

2

3

>

さあ、奴の力を借りて「火」をつけよう!

ここまでの時点で、ドラゴンが火を吐くための「燃料」と「酸素」が出そろいました。

しかし、これではまだドラゴンの口から高温のジェットが漏れているだけなので、火はついていません。

私たちがドラゴンの前にチャッカマンでもかざせば簡単に火はつきますが、そうはいきませんね。

そこでローチ氏は、ドラゴンに自力で着火させてもらう方法として「デンキウナギの能力を搭載したらいい」と考えます。

デンキウナギはご存じのように、体内に発電器官を持っており、そこから最大800ボルトもの電気を発生させることが可能です。

デンキウナギの発電能力で燃料に着火!
デンキウナギの発電能力で燃料に着火! / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部

この発電器官をドラゴンの口内に搭載するとどうでしょう?

ドラゴンが高温ジェットを噴出するタイミングで、口内に短い電気パルスを発生させます。

すると電気パルスが高温ジェットと接触することでスパークし、酸素を豊富に取り込んだオイル燃料が着火されるのです。

これにより、私たちがファンタジー作品でよく目にするドラゴンの強烈な火炎放射が実現するとローチ氏は考えます。

つまり、「フルマカモメ」と「ミイデラゴミムシ」と「デンキウナギ」の能力をまとめて持っていれば、ドラゴンの火炎放射は可能になるのかもしれません。

まだ地球上に当然火を吐く生物なんていませんが、もしここで考察したような機能を一度に獲得する生物が生まれれば、火炎放射を吐き出す生き物がこの世界でも誕生できるかもしれません。

<

1

2

3

>

「生物が火を吹くことは可能か?」科学的な仕組みを本気で検証してみた! (3/3)のコメント

画像生成AIは泥棒

AI画像嫌いなのでやめて欲しいです。

    それな

    面白い記事なのに生成AIのお陰で一気に印象最悪になる。

名無し

これ、いつぐらいの考証なんでしょうね?
ほとんど同じことを某クリーチャー娘の漫画で、6年も前に言ってますけど

ゲスト

私はAI画像好きですよ。
非常に低コストで作れるので、文字だけの記事が華やかになります。

手描きの絵を載せろ?
その費用をナゾロジーに寄付してから言ってね。

AI画像の学習の仕組みを勉強すれば、泥棒でないことは分かるはずです。
勉強せずに批判するのはナンセンス。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

サイエンスのニュースscience news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!